大阪・花材店巡りしてきました。その1

 こんにちは。いつもブログやインスタをご覧頂きありがとうございます。

12月もレッスンやオーダー制作で忙しくさせて頂きました。レッスンは先週で終了。今年も一年ありがとうございました。今日は溜まっていたブログを書いてます。


 さて今回のブログでは、先日生徒様お二人と大阪市内の花材店2店を巡ってきましたので、その様子をリポートしたいと思います。


 そもそものお話から。花材店とは、アーティフィシャルフラワーやプリザーブドフラワー、その他フラワーアレンジに関連する資材などを取り扱う問屋さんのこと。一般小売もしているお店もあれば、教室や雑貨店などを営む会社や個人事業主などのみが購入できる会員制のお店もあります。


 大手花材店で有名なのは東京・四谷にある東京堂さんです。私の所属するFEJ(フラワーエデュケーションジャパン)でも資格試験に合格すると東京堂さんとの取引が可能になり、多くの先生が取引されていらっしゃいます。そのほかにも横浜ディスプレイミュージアム(YDM)さんやイーストサイドトーキョーさんも取引される先生が多いです。


私自身は教室の資材の仕入れ先として、東京堂さんを利用することが多いのですが、東京堂さんの店舗は東京の四谷。奈良からは通えるはずもなく、専らネット購入が中心でした。カタログを見ながらサイズを確認して注文しているつもりなのですが、届いて見るとどうしてもカラーがイメージと違った、サイズが思ったよりも小さかった、という事が多く。関西圏の先生方はどうされているのかな?とずっと思っていました。


 最近になって、大阪にもいくつか花材店があることが分かってきました。調べる中で松村工芸さん(アンナサッカ)は店舗が大阪にあり、アーティフィシャルフラワー、プリザーブドフラワー、その他資材も豊富に取り扱っていることが分かりました。HPを確認すると個人でも会員登録の申請が可能であることが分かり、申請をすると取引が出来ることになりました。※申請には資格者証・ディプロマ証と教室の場合にはHPか名刺の提出が必要です。


 松村工芸さんとの取引は大きなメリットが2つあります。まずは立地です。阪急梅田駅から徒歩4分の「アンナサッカ大阪」が松村工芸さんのショップになります。自宅から1時間半くらいで行けるので、どうしても実物を見て買いたいときに行けるショップが出来たことは私にとっては大きな収穫でした。ネット注文の送料よりも電車賃の方が高くなってしまうのですが、それでも見に行ける場所が出来たのは大きいです。


 2つ目はascaさんの商品を購入できるルートが出来たことです。ascaさんは大手アーティフィシャルフラワーのメーカーさんで繊細で精巧な作りの造花は国内外でも大変な人気を誇っています。ascaさんの商品は東京堂では扱いが無いため、「アンナサッカ」で購入できるのはありがたいです。会員になると松村工芸のネットショップ「いつでもSHOP」でも注文ができますので、店舗に行けない時にはそちらで利用しています。


前置きが長くなりましたが、そんなアンナサッカさんに訪問しました。地下鉄の中崎町駅から歩いてすぐでした。(前述の通り、こちらの店舗は会員制になりますので、事前に申請が必要です。)

店舗入り口付近は季節ごとにディスプレイされていて、訪問した時はお正月やクリスマスアレンジであふれて素敵な空間でした。1F奥には花器コーナー・ハーバリウム・レジンなどの資材コーナーなどがあり、棚の上の方まで商品が並んでいました。松村工芸さんオリジナルの花器がとても可愛く、創作意欲が膨らみます。

 2Fはアーティフィシャルフラワー・プリザーブド・ドライフラワーのコーナーです。見ているだけで楽しくなる花空間でした。アーティフィシャルフラワーは前述のascaさんの商品以外にも東京堂やYDMなどの商品も取り扱いがあり、欲しいものはかなりの確率で出会えるのではないかと思います。ただ、プリザーブドフラワーは商品の一部は取り寄せのものがあるとのことでした。(私が聞いたところでは、大地農園ローズかのんLは取り寄せとのこと)

三階はリボンはラッピング資材コーナーです。生徒さんが息子さんの結婚式のブーケを作られるので念入りにリボン選びをされていました。種類は豊富に用意されていました。その奥にアーティフィシャルグリーンのコーナーがありました。アーティフィシャルグリーンは最近のナチュラルインテリアのブームもあって、需要が高まってきています。豊富な品揃えにびっくりしました。雑貨店のスタッフさんらしき方も仕入れに来られていました。

売り場は一方通行な作りになっていて、ここから一階に戻るとレジ横に出てきます。レジ横にはワイヤーやオアシス類など資材コーナーがあります。

結局このお店に2時間居ました(笑)お店に来ると実物が見れるのは良いのですが、余計なものを買ってしまうのがデメリットでしょうか。お花屋さんあるあるです。


この後もう一軒訪問してきましたが、長くなったのでその2に分けますね。

長文にお付き合いいただきありがとうございました。



連絡先 : hanara.flower@gmail.com 

または LINE

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

HANARA 奈良宇陀 フラワーアレンジメント教室・販売

"花と暮らそう"

FEJ認定校 植物雑貨クリエイター 中野真弓

資格の取れる花教室です。

レッスン・オーダーのお問い合わせは随時お気軽に♪

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

HANARA

-花と暮らそう- 奈良/宇陀 プリザーブドフラワーアレンジ教室 (フラワーエデュケーションジャパン認定校)

0コメント

  • 1000 / 1000