これからお花を始めたい方へ。花教室の選び方②

前回から、これからお花を始めたい方に向けたお教室の選び方についてお伝えしています。
前回はお花と一口に言っても、さまざまなジャンルがある事をお話しました。ご自身がどの分野でお花を学びたいのかを決めたら、実際にnet検索やSNSで教室を探してみましょう。
教室をみつけたら、いくつかのポイントについてチェックしてみます。

◇教室の場所やレッスン時間は自分の希望に合っているか。
まずは教室のある場所が通いやすい場所にあるか、レッスンの時間は希望に合っているかを確認します。教室のスタイルは様々です。月1回大人数で一斉にレッスンするスタイル。生花店の傍ら不定期でレッスンを行っている教室。自宅教室での予約制・少人数制で行うスタイル(HANARAはこれです)。自分が一番通いやすいと感じる教室を選ぶ事が大切です。

◇先生の作品が自分の好きなジャンル・テイストにあっているか。
ホームページなどで先生の作品を見てみましょう。プリザーブドフラワー・生花・ドライなどジャンルについてはお話しした通りです。
さらにお好みのジャンルの中でも様々なテイストがありますので、先生の作品が好みに合っているか事前にチェックしておくと良いでしょう。

◇趣味として通いたいのか、それとも資格取得を目指すのか。
お花を始めたいと思うきっかけは人それぞれです。
お花の魅力に惹かれ趣味として学んでみたい。ハンドメイドが大好きで資格を取ってネット販売を始めたい。
子育てが終わってやっと出来た自分の時間をお花で楽しみたい。既にお花の仕事をしているがしっかりとした技術を身に付けたい。
趣味として通いたいのか、または資格の取得を目指してより深く学びたいのか。
ご自身の求めるレベルに応じたレッスンが受けられるのか、確認する事をおすすめします。
最初からゴールを決める必要はありませんが、ご自身がどこまで学びたいかを決めておくと教室を選びやすくなります。

◇料金体系は明確か?
残念ながらフラワーアレンジメント教室の中には料金体系を明確に提示せず、入会後にトラブルに発展するようなケースがあります。1つのコースが終了してから、次のステップアップコースへ半ば強引に入会させられることもあるそうです。
HPを確認しレッスン料が明確に記載されているかなど、チェックされることをおすすめします。
お教室によっては、お花の協会のライセンススクールとなっているところも多いです。所属協会のHPもチェックされると安心です。

◇資格を取得する場合、取得後のバックアップ体制がどのようになっているか
資格の取得を目指される場合、取得後に花協会からのフォローがあるか・ないかは大変重要なポイントになります。
資格を取った後、教室を開講したりネット販売をされたい方が多いと思います。この時に重要なポイントは、資格取得後に仕入れのメリットが得られるかどうかです。花材店との業務取引ができるようになると、ほとんどの商品を卸値で購入することができるようになります。
逆にこのメリットがないと、材料費が高くなってしまうため教室運営や販売は難しいと思います。
資格と一口にいっても色々なパターンがありますので、取得後にどんなメリットがあるのか、事前に確認されることをお勧めいたします。

◇通信教育について
 教室に通わずに通信教育で学ぶパターンは、このコロナ禍において、好きな時間に自宅で学ぶことの出来る便利な方法です。最近ではオンラインレッスンを行っている花教室も増えてきました。HANARAでも時々キット販売を行い、自宅で気軽にフラワーアレンジメントを楽しんで頂いています。
しかし手軽な分、テクニックについて細かい所を確認出来なかったり、材料や道具を自分で揃えなければならない事もあり、かえって手間がかかることもあります。また資格が取得出来ても、仕入れのメリットが得られない事も多いです。ただ趣味として学びたい時には手軽に始められる選択であることは間違いありません。

花教室の選び方について、お伝えしてきました。
今までのように気軽に人と会ったり出かける事が難しくなった昨今。
自宅にお花を飾る事で気持ちが明るくなることに気づいた方も多いのではないでしょうか。
ご自身でアレンジしたお花は一層愛着のあるものとなります。
お部屋に飾れば家族に元気を、お世話になった方にプレゼントしてもとても喜ばれます。
この機会にお花を始めてみませんか?
HANARAではプリザーブドフラワー体験レッスンを随時募集しております。
持ち物はお花が好きなその気持ちだけで大丈夫。お気軽にお問合せ下さいませ。

HANARA

-花と暮らそう- 奈良/宇陀 プリザーブドフラワーアレンジ教室 (フラワーエデュケーションジャパン認定校)

0コメント

  • 1000 / 1000